「冬」 一覧
クリックして頂けたら嬉しいです東洋医学ランキング
気象予報士・鍼灸師が季節・気象病について綴るブログ
クリックして頂けたら嬉しいです東洋医学ランキング
今朝は各地で今年の最低気温となりました。立冬、小雪を過ぎて気温も大きくさがりいよいよ冬の季節がやってきましたね。 今回は東洋医学で考える冬の身体への影響を書きます。 冬と蔵気法時図 以下の図は、『素問 ...
立冬 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 二十四節気の一つで、太陽の黄経が 225°に達した日(太陽暦の 11月7日か 8日)から小雪(太陽の黄経が 240°、11月22日か 23日)の前まで ...
大阪でも昨日26日より気温が急激に下がってきました。初雪も舞い、やっと寒の入りらしい気象ですね。今日27日は最高気温7℃前後、最低気温は2℃位でした。大阪の気温推移をみると結構日によって寒暖差がありま ...
■2019年(1月20日大寒~)の運気予測 参考「五運六気による気候予測」 己亥(つちのとい) 歳運:土運不及 司天:厥陰風木 在泉:少陽相火 勝気:木運(四維,長夏) 鬱気:土運 復気:金運 発気: ...
寒の入りは一年で最も気温が低くなる時期です。今年は北日本は記録的な降雪ですが、西日本では暖冬となり近畿でも雪不足となっています。 東洋医学の考え方では冬至に陽気が最も衰えて陰の極みとなり、この日から一 ...
〇五運六気(ごうんろっき)とは運気とも簡称し、陰陽五行学説を基礎として、自然界の気候・気象変化が人に及ぼす影響について説かれた学説です。また同時に気候の予測方法も詳しく書かれています。 〇現在に伝わる ...
Copyright© ブログ 東洋医学と気象歳時記 , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.