「季節の草花」 一覧
クリックして頂けたら嬉しいです東洋医学ランキング
気象予報士・鍼灸師が季節・気象病について綴るブログ
クリックして頂けたら嬉しいです東洋医学ランキング
今日は、身近で撮った桜の写真をアップします。朝晩と日中の気温差が大きくて風も強い(体感温度が下がり身体がより冷えますね)ので風邪ひきに気を付けましょう。 以上3月27日撮影 以上は4月1日撮影、雨が降 ...
春分の今日は、近畿地方ではさらさらとした降雨(春雨)が時々あり湿度が高く、また気温も20度前後まで上がった春らしい一日でした。天気図をみると日本海を発達した低気圧が通過したため、南寄りの風が強く暖気と ...
遅れましたが啓蟄と最近の天候について書きます。「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也」(暦便覧)。 啓蟄 【ブリタニカ国際大百科事典の解説】 啓蟄の語源は,蟄虫啓戸 (地中にひそんでいた虫 ...
秋の七草・萩の花 〇風湿タイプのかぜ 今年9月の長雨のような高湿度の時期にかぜをひくと軟便または下痢、倦怠感、むくみ、小便不利などが出やすくなります。また元々胃腸の弱い人もこのような症状が出やすいです ...
秋の七草・桔梗 風熱タイプのかぜ 秋とかぜの鍼灸・漢方(1)で紹介しましたが、冷え(寒邪)でなく熱(熱邪)によるかぜもあります。 症状は、発熱、のどの痛みが強い、悪寒がない、などを特徴とします。 一年 ...
秋の七草・女郎花(おみなえし) 今年は、9月になって血圧が上がる人が多いです。 急な気温低下(「9月は低温でした」参照)が直接の原因ですが、 7・8月の記録的な高温で、暑邪により気血が弱 ...
Copyright© ブログ 東洋医学と気象歳時記 , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.