「臨床」 一覧
クリックして頂けたら嬉しいです東洋医学ランキング
気象予報士・鍼灸師が季節・気象病について綴るブログ
クリックして頂けたら嬉しいです東洋医学ランキング
2019/05/17
-内経気象学, 初夏, 東洋医学と気候・気象, 臨床
五月によくみられる病因病機 〇気温上昇で発汗により肝気が緩む⇒めまい、いらいら、のぼせが落ち着く(ただしストレスがあると変わらず)。 〇同じく発汗により内熱が緩む⇒アトピー・麦粒腫など軽快。 〇春の木 ...
今日は驚くほど暖かく、ところにより25℃を超える10月上旬並の気温でした(12月として歴代最高を記録したところが多かったです)。イチョウも暖かいのでなかなか散らないですね。温暖化のためといっていいです ...
秋の七草・女郎花(おみなえし) 今年は、9月になって血圧が上がる人が多いです。 急な気温低下(「9月は低温でした」参照)が直接の原因ですが、 7・8月の記録的な高温で、暑邪により気血が弱 ...
2018/09/28
-季節・気象, 東洋医学と気候・気象, 秋, 臨床
今日は久しぶりによく晴れました。日中は汗ばむほどでした。 六甲山を望む 投稿「猛暑から一転・・・」でも少し書きましたが、今年の9月はかなりの低温です。そこで気象庁のデータに基づいて大阪と東京について調 ...
Copyright© ブログ 東洋医学と気象歳時記 , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.