不眠・不眠症の鍼灸

メディカルノート 不眠の原因
不眠症の原因としては、不適切な生活習慣、心理的なストレス、アルコールなどの嗜好品や薬物、心身の病気などがあります。
不適切な生活習慣としては、現在の日本社会の様相が大きく影響しています。本来ヒトの体内時計は、1日25時間でリズムを刻んでいます。1日24時間の枠組みの中で決まった時間に寝起きし規則正しい生活を送るには、日中の活動時間に光を浴びて生体リズムをリセットすることが必要不可欠です。しかし、深夜営業・終夜営業のコンビニの存在、就寝前のスマートフォンの利用、24時間稼働の工場勤務や夜勤労働など、不適切なタイミングで光を浴びることでヒトの体内リズムに狂いが生じます。
その他、家族や親しい友人が亡くなった、仕事において過度なストレスがかかっている、といった精神的な要因も不眠症の原因になります。またアルコール摂取も不眠症の原因となります。アルコールを寝付きがよくなるために飲む方もいますが、むしろ夜間睡眠の質は低下することになり、結果として不眠症を引き起こす要因になります。

鍼灸は、身体の緊張を緩めてリラックスさせる働きがあります。鍼の刺激は脳にも穏やかに作用していきます。導眠剤も少しづつ減らして休薬を目指しましょう。特にベンゾジアゼピン系睡眠薬は依存性が強く副作用も多いので断薬できればいいですね。

■不眠症

60代女性・半年前より精神的ストレスがあってから眩暈症状が出てくる。レントゲン検査で頚椎症と言われた。右を向くと右肩が痛む。眩暈と同時に不眠症が出てくる。導眠剤をもらい服用するが翌日ふらふらして気持ち悪い。

身体をみると上実下虚という、上半身が緊張して下半身が弱った状態でした。上の緊張を緩めて下半身をしっかりさせる鍼を行いました。週に2回の施術を15回ほど続けました。

■不眠・うつ症状
60代女性1年半前より不眠になり次第にやる気がなくなって1日寝てばかりになる。心療内科を受療・服薬するが改善せず入院となるが症状は不変。主治医からの紹介で当院を受療する。身体をみると脈は力なく、胃腸のツボが弱っていた。これは体力低下から精神状態に影響したものと考え、体力を強くする鍼灸を行った。足のツボに鍼灸を週1-2回を3ヶ月程継続しました。

■不眠症~ベンゾジアゼピン睡眠薬からの離脱例

◎40代男性:3年前にストレスから不眠になり、朝方まで眠れなくなる。不安症状も強くデパスを服用するようになる。服用すると眠れるが翌朝倦怠感がつよい、半年ほど服用していたが休止するとまた不眠になり、同時に焦燥感、不安感、動悸が起こるようになり、再度服用を始める。薬をやめたくて来院されました。
身体をみると脈は通常よりもつよく、舌は赤みがつよい。足が冷えるが上半身が熱くのぼせていました。また鍼灸でいう胃腸のツボが熱をもっていました。以上の状態から、ストレスで過緊張とともに下半身が弱く上下のバランスが悪いことと身体の熱が頭部にこもっていることが不眠などの原因と考えられました。まず、身体の緊張を背部の鍼で緩め、熱を足のツボからとる施術をしました。3カ月の施術で安定した状態となりました。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬(抗不安薬、安定剤、デパス、ジアゼパム、エチゾラムなど半減期が短いもの)は離脱症候群がでることがあり、急に服用をやめると様々な症状がでることがあります。鍼を継続しながら少しづつ用量をへらして断薬していくことが大事です。

◎30代女性:3か月前、動悸、身体の緊張と震えが起こってくる。循環器の検査では異常なし、更に不眠・焦燥感・不安感・パニック症状も加わり、心療内科で導眠剤と安定剤をもらうが、眠剤のみ飲んで不眠はましになった。動悸・身体の震え、焦燥感・不安感が続くので鍼を希望して来院される。お話を聞くとコロナ禍の中、様々なストレスが溜まっていたようで、身体をみると、上半身は過緊張、下半身が弛緩してる状態で上下のバランスが大変悪くなっていました。上半身の緊張を緩める鍼と下半身を補う鍼を行いました。眠剤も1錠から3/4錠、1/2錠、1/4錠とすこしずつ減らしていき、4カ月ほどの来院で眠剤なく眠れるようになりました。

※記載の症例は、当院の鍼灸を受療されて同じような経過をたどることを保証するものではありません。症状・病気の程度、生活習慣や体質の違いで効果は異なることがあります。施術を受けられる際の参考としてご覧ください。